運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

これは、昭和六十一年の法改正において、有線放送双方向性すなわちインタラクティブ送信の双方を含め、有線送信権を確立して以来の改正になるわけでございますが、今回新たな概念を提起するに至った背景にはどのようなことがあったのか、国際的な知的所有権をめぐる動きとあわせて御説明いただけませんでしょうか。

肥田美代子

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

先生お話にもございましたように、昭和六十一年の時点で私どもは有線送信権を認めておるわけでございますけれども、当時は有線系のメディアでキャプテンシステム等があったわけでございます。現時点ではこれだけ世界じゅうにインターネットが広がっておるわけでございまして、だれが、いつ、どこに送信したのかということを確認することが非常に困難になっております。

小野元之

1997-06-06 第140回国会 衆議院 文教委員会 第19号

今回、有線送信権保護に加えて、送信の前段階であるアップロード段階に注目して送信可能化権創設する、こういうことになっておるわけでございますが、なぜこのような、著作者権利を拡充して公衆送信権とするとともに、実演家レコード製作者権利として新しい権利を設ける必要があるのか、この点について御質問申し上げます。

岩永峯一

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

つまり、第九十一条第二項で、初めから実演家録音権録画権について映画著作物においては適用しないとし、また九十二条第二項二号口で、初めから実演家放送権有線送信権について映画著作物については適用しないとされているわけです。これではそもそも公平な契約関係ができないのではないかという質問でした。  これについて伺います。

阿部幸代

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

日本は世界に先駆けて、昭和六十一年、有線送信権を設けてインタラクティブ通信時代に対応する処置をとりました。そこでお聞きしたいのですが、この段階でなぜ今回法改正事項となっている送信可能化権規定しなかったのでしょうか。当然念頭にあったはずであり、多少疑問が残りますので質問させていただきます。

馳浩

1994-06-03 第129回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

特に、横浜でやっておるライブラリーの場合には見せるだけでございますから、非常に単純など言うと語弊がありますけれども、ある部分の著作権だけで済むわけでございますが、これはさらにそれを使って次の番組をつくる、つくってもいいぞという話でございますから、言ってみれば複製権が入り、翻案権が入り、放送権が入り、有線送信権とかいろいろなものが入ってきてやる。

江川晃正

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

その一つは、著作権法では、映画著作物において録音され録画された実演については、以後の録音権録画権放送権有線送信権が適用されなくなっております。このため、法律上の権利がないという理由で、出演者権利は全く顧みられないというようなことが実情になっておりまして、前回の参考人質問でもこの必要性が強調されていたと思います。

高崎裕子

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

著作権法では、実演家は、映画著作物において録音され、録画された実演については、以後の録音権録画権、それから放送権有線送信権これが適用されないということになっております。これは、法律権利規定が適用されないという意味は、契約権利を確保することを前提としているというふうに言われているわけですけれども、実際には出演契約で利益を守るということは非常に難しいというふうに思うんですね。  

高崎裕子

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

著作権法上、実演家録音権録画権放送権有線送信権を持っておりますが、一たん映画に出演すると、これらの法的権利は適用されなくなり、報酬を支払われないという状態になるわけです。昨年の二月からことしの一月までテレビによる劇場用映画が放送された件数をまとめたものがありますが、それによりますと、テレビ東京の百八十二本、NHKの衛星放送の百四十六本を筆頭に、全局で六百六十八本の邦画が放送されております。

山原健二郎

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

と同時に、従来のそういった同一内容を同時に流す伝統的な有線放送と、個別のリクエストによりまして個別の情報が個別的に流れていくものとを著作権法の適用上同一権利作用でよろしいのかという問題もございまして、その場合にはそれぞれ実態に見合って、これは有線放送権が動き、これは有線送信権が動くというような形で区分けをする必要があるのではないかというようなことを第七小委員会で御議論をいただきまして、したがって、

加戸守行

1986-05-08 第104回国会 参議院 文教委員会 第6号

これに伴い、著作者及び実演家有線放送権を改め、有線送信権として規定するなど関係規定整備を行っております。  第三は、有線放送事業者保護についてであります。  現在、放送事業者には著作隣接権が認められておりますが、有線放送事業者に対しても、その実態にかんがみ、複製権放送権、再有線放送権などの著作隣接権を新たに認めることとしております。

海部俊樹

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

それから、ニューメディアの問題といたしまして、有線送信権創設であるとかあるいは有線放送事業者保護というような提案を申し上げておりますけれども、これは、著作物利用手段といたしまして従来の有線放送権といった規定がございますけれども、そういった態様の中で規定上読みにくいというような問題もありまして規定整備をしたわけでございますけれども、有線送信という手段、例えばオンラインサービスの問題にいたしましても

加戸守行

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

そして、今申し上げたような事柄を今度の著作権法上で整備いたしましたのは、いわゆるデッドコピーといいますか、出てまいりますもののコピー著作権法上の複製でございまして、著作物であるならば複製に該当するということで特段の手当てが必要ないわけでございますけれども、今申し上げましたオンラインサービスの形態というものを、今回の著作権法改正の中におきまして有線送信権という概念を明確にいたしまして、したがって、データベース

加戸守行

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

○天野(等)委員 有線放送有線送信関係はわかるのですけれども、現状における必要性ということで多分有線送信権というふうに考えられたのだと思うのですけれども、第七小委員会報告書の中では、もう少し広い権利といいますか、無線送信も含めた送信権というようなものについての提案がございますね。

天野等

  • 1